黒色野うさぎ雑記ブログ

黒色野うさぎ雑記ブログ

最近は進化してた

明らかに詐欺

 ネットで調べ物をしていると、見たこともないWindowsを語る自動音声読み上げ機能付きの画面がPC画面いっぱいに広がりました。
 セキュリティエラーが検出されました!とでかでかした文字と共にお問い合わせに入力する場所付き…明らかに詐欺ですね。
 前日にセキュリティアップデートしたばかりですし。

 公式のWindowsはよほど特別な環境じゃないと最初から音声読み上げ機能などは付いてないです。
 おかしい点が複数出てきたのでそのページからはブラウザバック。
 これで個人情報入力しちゃう人がいるのか?一応、画面が出るだけだからセキュリティの自動排除を抜けて表示されたようです。
 憶測になりますが、現時点では被害者が名乗り出ていない為詐欺サイトとしてのURLが登録されておらずブラウザで閲覧中に表示された。というのが私の見解です。
 グーグルクロームはそこまで情報開示はしていないので、(たぶんデジタル犯罪を警戒した対応)これはほぼ私の憶測に過ぎません。

 

 読者の方にひと言。ネット閲覧中に出てくる知らないセキュリティエラー、セキュリティソフトの期限切れ警告、警察や弁護士を語るメールやポップアップ画面、番号非通知の電話、宝くじの当選などは、経験上全てが詐欺です。
 公式ホームページの方でお経のような長々とした文章を読んだり、利用規約を見直して確認し直したりと時間を取られてさんざんでした。

 市政がDX推進を掲げていろいろやっていますが、詐欺などのデジタル犯罪ははるかに上回る速度でDXが進んでいるのが皮肉なものですね。

monstar-lab.com

 

 デジタルは便利ですが、デジタルには便利と同じくらい危険があることも忘れてはいけないです。
 最近は学校の授業でもデジタル社会の危険性を教えると聞きます。
 効果があるかは疑問符が付くけどないよりはマシでしょう。
 行政は本当に頼りにならないです。自己破産ぐらいまで悪化してやっと存在感が出るぐらい頼りにならないです。
 弁護士や知り合いの警察官に相談する方がよほど有意義な時間です。

 閑話休題
 少々熱くなってしまいました。
 言いたいことは、詐欺の手口を頻繫に調べて対策を個人で取る事が大事。と言うことです。
 我が家だと新しい詐欺手口を知ったら、そのたびに家人に注意を促すことが通例です。
 以前に無関心でいたら親が30万もする業務用のような掃除機をローンで買ってたりしたのですよ…(発覚したのは1ヶ月後)
 家族のコミュニケーションは本当に大事よ。コミュニケーション取れてれば防げてた。

 

 切りが良いので本日はここまで。
 お読みいただきありがとうございました。